神奈川県鎌倉市大船の宝石・時計・メガネ・補聴器の「コロナ堂」です。

 

【補聴器の豆知識①】

 

今日は、補聴器と集音器の違いについてのお話です。

電機屋さんやテレビ通販、新聞広告で補聴器に似た「集音器」というものを見かけたことはありませんか?

形は似ているけれど、大きな違いがあります。

違いを知って、ご自分の聴力に合った製品を選んでください。

補聴器と集音器の違い

「聴力が低下したり、難聴になった時には補聴器を使用する」ということは何となく知っていても、『補聴器』という製品について詳しく知っている人は少ないのではないでしょうか。見た目はいわゆる『補聴器』のような形状をしていても、正確には『補聴器』ではない製品もあるのをご存知でしょうか。
『集音器』、『音声増幅器』などと呼ばれる製品がそれに当たります。新聞の通信販売の広告などで見かけることもあると思います。形状や価格もさまざまなタイプが発売されています。
そもそも補聴器についての情報が少なく、補聴器についての正しい知識がないため、『補聴器』と『集音器』の違いについて知っている人はほとんどいないと思います。
補聴器の使用を検討する上では、まず補聴器という製品について正しく理解することが非常に重要です。そして、補聴器について正しく理解するためには、市場に出ている『補聴器』と『集音器』との違いをしっかりと認識しておく必要があります。

Q、補聴器と集音器の違いについて知っていますか?

補聴器と集音器の違い

出典:一般社団法人 日本補聴器工業会

 

医療機器に認定されているかどうか

『補聴器』という名称で販売されている製品は、補聴器メーカーが厚生労働省に申請し、厚生労働省から正式に医療機器として認定されているものだけです。『補聴器』は薬事法で定められた管理医療機器として指定されているため、効果や安全性などについて一定の基準をクリアする必要があり、個別の製品ごとに正式な認定を受けなければ製造販売はできないことになっています。
また、消費者保護の観点からも、対面販売を義務付けるなどのさまざまな制約のもとで、販売活動、広告宣伝活動を行っています。
つまり、管理医療機器である補聴器は、そうしたさまざまな厳しい制約や条件の下で製造・販売されているという裏付けによって、効果や安全性、信頼性が確立されているということがいえるかもしれません。
一方、『集音器』は医療機器ではありません。
医療機器である『補聴器』は、医療の本質に直接関与する機器であり、そういった意味で『集音器』とは全く違うカテゴリーの製品だということができます。

どんな人を対象にしているのか?

『補聴器』は薬事法で定められた管理医療機器に指定されており、「聞こえ」が低下してきた人や不自由な人が使用することを前提に開発、製造されています。機能面においてもそうした点を配慮した機能が搭載されています。例えば、騒音の中で言葉を聞き取りやすくする機能や、必要以上に大きな音を出して、耳を傷めることのないように出力に制限をかけることができる機能、ハウリングを防止する機能などです。
一方、『集音器』は医療機器ではないため、製造や販売する上での制約はありませんし、難聴の人を前提としたさまざまな機能は搭載されていません。どちらかというと、一般的には正常な聴力の人向けにつくられているものが多いようです。

 

使う人に合わせた調整が可能か?

聴力がどの程度低下しているのか、どんな音が聞きにくいのか・・・。難聴の程度は人によってさまざまです。難聴の人が快適な聞こえを獲得するためには、その人の聞こえの状態をしっかり把握し、その人の聴力や聞こえに合わせて細かく補聴しなければなりません。どの周波数の音が聞き取りにくいのか、どのくらい出力を上げると聞きやすくなるのか、どの程度雑音を抑える必要があるのか・・・。補聴しなければならないポイントも多岐に渡ります。管理医療機器である『補聴器』は、難聴者のニーズに応えられるよう、使用する人に合わせて調整できる機能が搭載されています。当然、価格や機種によって調整できる範囲や機能は違いますが、『補聴器』は使う人に合わせて調整を重ねることを前提としています。一方、『集音器』は一般的には、使用する人に合わせて細かく調整する前提で製造された製品ではありません。音量調節等の機能は搭載されている製品が多いようですが、個々の人の聴力や聞こえの状態に合わせて調整しながら使用する製品ではないと考えた方がいいでしょう。

 

販売方法の違い

管理医療機器であると同時に、使用する人に合わせて調整することを前提とした『補聴器』は、”買って終わり”という製品ではないため、販売も補聴器専門店や眼鏡店の補聴器コーナーなどでの対面販売が基本となっています。購入する際には、カウンセリングや聞こえのチェックを行い、購入者の聴力や聞こえの状態に合わせて補聴器のフィッティングを行います。また、購入した後も、日常生活の中での聞こえの状況に合わせて、購入店で調整を繰り返すことでより自分に合った補聴器をつくり上げていきます。一方、管理医療機器ではなく、使用する人に合わせた調整を前提としていない『集音器』は、通信販売や一般の電機店で購入することが可能です。

 

使用している補聴器の満足度

調整などのサービスについて

調整などのサービス

 

音質や信号処理について

音質や信号処理

 

言葉の聴き取りについて

言葉の聴き取りについて

 

まとめ

これまでの説明のとおり、『補聴器』と『集音器』とは見かけは似ていても、基本的には違う位置づけの製品だということができます。ただし、実際に『集音器』の効果を感じている人がいることも事実で、必ずしも『集音器』を購入することが良くないという訳ではありません。
問題なのは、『補聴器』と『集音器』が同じ機能を持っていて、同じ効果が得られるという間違った認識を持ってしまうことです。『集音器』の中には、外見を見ただけでは、『補聴器』との区別がつかない製品もありますし、広告などを見ると、『補聴器』と同じような効果が得られるような表現も見受けられます。
そうした誤解によって『補聴器』のつもりで『集音器』を購入してしまい、満足な効果が得られないということや、ひいては健康被害を引き起こしてしまう恐れがあるということが大きな問題なのです。
大切なことは、まず、両者の違いをはっきりと理解した上で検討することです。そして、何より、聴力の低下を感じたり、難聴に関して気になることがある場合は、耳鼻科の専門医に相談し、適切なアドバイスを受けることが大切です。『補聴器』や『集音器』を検討するのは、それからでも遅くはありません。

 

なにか、お困りごとがございましたら「認定補聴器技能者在籍」のコロナ堂へご相談ください。

 

補聴器について詳しくはこちらから。

******************************

おかげさまで創業78周年。

神奈川県鎌倉市大船でジュエリー・メガネ・補聴器・時計をお求めの際はコロナ堂へ。

神奈川県の専門店で唯一のクレドールショップ兼グランドセイコーショップ。

指輪のサイズ直し、パールのネックレスの糸替えといった宝石の修理や、ジュエリーのリフォーム、ご不要地金のお買取り、

腕時計の修理、電池交換、時計ベルトなど腕時計に関することや、遠近両用メガネや補聴器のことなど、お気軽にご相談ください。

(眼鏡作製技能士在籍、認定補聴器技能者在籍)

コロナ堂は大船駅東口徒歩1分、大船仲通り中央。

お問い合わせは☎︎0467-44-5670(代)、もしくはお問い合わせフォームよりお願いいたします。